南紀和歌山の海釣りの情報を毎日提供。釣果情報や海況リアルライブカメラ、釣り場のポイント地図。24時間営業・年中無休
多くの方が釣りをします。釣りを楽しむにはマナーを守ることが大切です。初心者・ファミリー向けのページです。
ハリの使い方や種類を説明します。
海釣りで使う鈎(針)の紹介です。
針にはカラー・形状・大きさ・号数などたくさんの種類があります。
海釣りビギナーの皆さんはここではどういった針の種類があるのかを勉強していきましょう。
・針の基本の形
先ずは針の基本型といえば、伊勢尼(いせあま)があります。
伊勢尼(いせあま)は針の王道として何処の釣具店に行っても必ず置いているでしょう。
対象魚は幅広く、基本的に何でもこの針があればOKといった感じでしょうか。
キスなどの小さな口の魚に対しては下記のような流線針を用いますが、それ以外は伊勢尼でかまいません。
キス専用の針『流線針』
針のカラーについて
伊勢尼(いせあま)の画像を見て金色の針と黒色の針がありましたがこのほかにもたくさんのカラーが出ています。
先ずは左上と右下のオーソドックスなカラーで金針と黒針(類似カラーに茶針)がある。
金針:天候が悪い時、食いが悪い時にサシエサを目立たせる効果が期待できるが、エサ取りやフグなどが多い時は逆効果(フグに針の糸を噛み切られる)なので逆に目立たない色を使う。
黒〜茶針:警戒心が強い魚に対して効果がある。フグなどのエサ取りに対しても目立たないので効果がある。
ボイルカラー:白〜ベージュカラーで、ボイルオキアミと同色になる為に魚が警戒しない。ボイルオキアミを使う際はこの針のカラーを。
オキアミカラー:生オキアミのベージュ〜濃いピンクに似せたカラーでオキアミと同化するので魚が警戒しにくい。生オキアミを使う際はこの針のカラーを。
ケイムラカラー:ケイムラとは紫外線に反応して発光するので基本的には日中に使いたい。日中でも海中の深いところは光量が少なくなるがこのケイムラカラーを用いれば深い所でも目立つ。
グロー(夜光)カラー:名の通り蓄光する針で、夜間や深場などで使うと目立つ。針のカラーの中でも最もアピール度が高い。主に夜釣りなどで使われる。
代表的なカラーでこれだけですが、色んなカラーの針がまだ各メーカーから出ております。
釣りを始めるにあたって何種類も色別に持たなければいけないということはありません。
先ずはどの色でも構いませんが、代表的な金か黒のどちらかでいいと思います。後は自分の好みですね。
続きまして、伊勢尼に続いて人気がある針『チヌ針』についての説明です。
・チヌ針(細軸)
チヌ針:針の基本型伊勢尼によく似ているが大きな特徴として軸(針の線型)が細いのが特徴。
チヌ(黒鯛)に最適な針の形状で、チヌの口元に針を掛けるというよりも飲み込ませるために針を軽くしているのが特徴。
チヌの口は堅く、歯が大きいので針が掛かりにくくばれ易くなるので飲み込ませるように針を軽くしている。
チヌ針に多い『ヒネリ』とは針を吸い込んで吐き出すときに掛かりやすいようになっている。
結び方が異なるので針のタタキの形状が違うんです。 普通の針とは違い管付き針はタタキの部分が曲げられて輪になっています。 なので外掛け結びや内掛け結びという少し難しい結び方は要らず、サルカンなどを結ぶ方法で針が結べるのです。 正直なところ管付き針は糸の結束部分が安易な分、弱くなるのでなるべく結び方をマスターして通常タイプの針を使用できるようになりましょう。 動画で針の結び方を載せておきます。
釣り針の結び方 外掛け結び『海釣り基礎テクニック入門編』
釣り針の結び方 内掛け結び『海釣り基礎テクニック入門編』
簡単な結びの基本 ユニノット
外掛け結びを最低限マスターできれば、あなたも釣り師の仲間入りといった感じです。
管付きの針は大物が掛かった際に結び目が切れやすいので是非外掛け結びを覚えて大物を釣りましょう。
最後に補足ですが針の号数でチヌ針が他とは違っているので覚えておいてください。
・チヌ針と伊勢尼針(グレ針)の号数表示の違い
ご覧の通り、チヌ針の2号は伊勢尼針やグレ針の2号とは違って大きくなっています。
チヌ針の2号でグレ針の6〜7号ほどの大きさがありますので購入の際は号数表示だけを見るのではなく針の大きさもご覧になってご購入下さい。