南紀和歌山の海釣りの情報を毎日提供。釣果情報や海況リアルライブカメラ、釣り場のポイント地図。24時間営業・年中無休
多くの方が釣りをします。釣りを楽しむにはマナーを守ることが大切です。初心者・ファミリー向けのページです。
ウキの使い方や種類を説明します。
海釣りでウキ釣りといえば様々な形がありどれがいいのか迷ってしまいますよね! まずは初心者の方がウキ釣りの面白さを分かる為にも簡単で扱いやすいウキゴムに直接ウキを挿して固定し使うウキの紹介です。
ウキゴムを道糸に通し、狙いたい深さでウキをゴムに挿して使います。
ウキ自体が軽いので飛ばすことは出来ず基本的には足元〜竿下までの釣りの範囲となります。
万能振り出し竿(のべ竿)で使われることが多くお子様から年配の方まで幅広く楽しめるウキとなっております。
棒ウキは感度重視、ポリカンウキはアタリが分かりやすいウキとなっております。
仕掛け例:
釣り動画ビギナー向け(簡単ノベ竿でウキ釣り仕掛けの作り方)
ウキ釣りで最もの種類が多いのが管付きウキで、チヌ釣り・釣り堀・遠投カゴ釣など魚種に合わせて沢山の形状のウキが販売されており、狙いたい魚種の名前の付いたウキを選べば迷うことも少ない。
管付きウキの特徴といえばウキ止めの位置を変えれば狙う深さが幅広くなり、狙いたい魚種や海の状況によって変えていく事ができるのが大きなメリット。
デメリットは部品(ウキ止めやスナップ)などたくさんの小物が要るということと投げる際に仕掛けが絡まないように工夫して投げなければならない。(練習すれば直ぐに克服できる)
ウキに決められた魚種がないのが万能管付きウキなので始めはそれらで良い。
大きく分けてよく見かけるウキは上記の3種類になってくる。
管付きウキは遊動スナップとセットで使う。
誘導スナップは仕掛けが馴染む際にウキを安定させる為だけではなく、ウキの交換もワンタッチで行えるので釣場の状況変化にすぐさま対応することが出来たりと是非使ってもらいたい。
左側上部のウキはサビキ釣りなどで使われるサビキ用ポリカンウキで皆さんもよく目にすることがあるでしょう。
浮力が大きくサビキのオモリカゴの重さに耐えられるようにボディーも大きく見やすくなっております。
ウキサビキ仕掛け図
名の通りカゴ釣りで使われるウキで上部に羽のようなプラ板が付いているもの。
風の抵抗を減らす為と沖合いでの視認性でこういった形になっているものが多い。
上部に付いているチューブは夜釣りなどでも使えるようにケミホタル(発光ライト)を付けれるようになっている。(チューブが無いものもある)
遠投カゴ釣り仕掛け図
棒ウキといえど種類が多彩にあり浮力号数も沢山あり選ぶ時は迷ってしまうかもしれない。そういう時は万能タイプを使うと良い。
防波堤周りなら0.5号〜1.5号の浮力があれば大体はまかなえる。チヌ・グレ・アイゴなど。
磯周りなら0.5号〜3号があれば大体はまかなえる。グレ・コロダイ・チヌ・マダイ・イサキ・イガミなど。
万能棒ウキで防波堤でチヌ釣り
・棒ウキ仕掛け図
一般的にフカセ釣りと呼ばれる分類の釣りで使用されるウキ釣りで使われているのがこの円錐ウキというもの。
今まで紹介したウキとは形状が違ってウキの真ん中に穴がありその穴に道糸が通るので他のウキとはここが違う。
基本的に軽い仕掛けを得意とするウキなので0〜5Bまでの浮力を使用する方が多い。
この円錐ウキは軽い仕掛を潮の流れに乗せて流していく釣りに向いており、そもそもこのウキは磯の人気ターゲットのグレ(メジナ)を釣る為に進化を遂げていったウキである。
カラーリング・形状・大きさなど各メーカーから出ているウキの多さでは棒ウキの種類を凌ぐほど。
磯釣りといえばフカセ釣り、フカセ釣りといえばグレ(メジナ)釣り、グレ釣りといえばこの円錐ウキとなる。
毎年秋口〜冬〜初春まではこのグレ(メジナ)釣りのお客さんが多く和歌山南紀エリアに多く来てくれて、釣太郎も秋から晩冬まではグレ(メジナ)釣りのお客さんで賑わいます。
フカセ釣り円錐ウキの仕掛け例
ウキ釣りには様々な仕掛けがありますのでやってみたい仕掛け、釣ってみたい魚種で選んでみてください。
初心者・ファミリー