南紀和歌山の釣太郎

南紀和歌山の海釣りの情報を毎日提供。釣果情報や海況リアルライブカメラ、釣り場のポイント地図。24時間営業・年中無休

海釣り初心者・ファミリーの釣り入門 南紀和歌山の釣太郎

海釣りの基礎知識(初心者編)

海釣りの基礎知識(初心者編)

簡単な釣りの始め方から釣りに関する基本的なことが理解できる、初心者・ファミリー向けのページです。

活エサの種類や使い方

生きているエサは魚たちのごちそうです!

活エサの種類や使い方(釣りの基礎知識)

・活きエサの種類や使い方

活きエサにはいろいろ種類がありますが、定番のよく使われる活エサを紹介。

まずは虫エサ
魚の好物で、魚種を問わずいろんな魚が食べるエサです。ミミズみたいですが慣れれば使えるようになります。

・青イソメ
虫エサの中でも万能タイプです。釣堀・防波堤の釣り・投げ釣り・ウキ釣り・落とし込み・夜釣りなど色んな釣りで使える虫エサです。
頭のほうには少し牙があり噛まれることもありますが、頭を掴んでしまえば噛まれません。

青イソメ(活きエサ)

・石ゴカイ
基本は青イソメと同じ使い方。青イソメと比べ細く短いのが特徴。南紀地方ではキス(シロギス)狙いの投げ釣りで良く使われる虫エサです。
石ゴカイも万能エサでいろいろ使えます。ほかに磯釣りや堤防のグレ(メジナ)釣りでも使われています。

石ゴカイ(活きエサ)

・マムシ(本虫)
虫エサのなかでも一番魚の食いつきが良いエサです。石ゴカイや青イソメと比べ、少し太め長めのサイズで、大物狙いによく使われるエサです。
値段が他の虫エサに比べ倍以上高いのでよく切って使ったりします。どの魚もよく好むエサです。

マムシ(活きエサ)

・虫エサ 針のつけ方動画

キスの投げ釣り 青イソメの針への付け方 【海釣り入門】

初心者必見!キス(シロギス)投げ釣りに使うエサと刺し方、食性の説明

本虫(マムシ)の針への刺し方

虫エサを触るがやっぱり苦手という方にはこれがオススメ

虫えさつかみを使うと手が汚れません

気温が高く、太陽の当たる時は虫エサの管理に注意
炎天下のなか、虫エサを外へ出していると1時間ほどで全滅してしまいます。クーラーボックスや発泡クーラーで冷やしましょう。

気温の高い時の虫エサ保存方法

夏場のゴカイやイソメの保管方法  猛暑対策

・シラサエビ 3〜4cmの小さなエビです。海のエビではなく、淡水のエビで湖や池に生息しています。南紀地方ではよく、釣堀のエサとして売られていますが、堤防釣りや磯釣りでも使えます。狙える魚種は問わず万能。
小物〜大物まで狙える人気のエサです。大阪方面ではエビ撒き釣りという釣り方があり、これがエビ撒き釣りで使われているエビです。
ハネ(セイゴ・スズキ)釣りなどで使われいます。陸からの釣り以外にも船からの釣りにも使われ、マダイなど狙えます。

シラサエビ(活きエサ)

シラサエビ付け方 このほかにも釣り人によっていろいろ付け方あります。

活シラサエビの針の刺し方

活けシラサエビの針の刺し方紹介【ハナ掛け編】

活けシラサエビの刺し方、通し刺し【海釣りビギナー 刺し餌編】

・活アジ
アジにもいくつか種類ありますが、活きたマアジです。
南紀地方では、主に堤防や磯からのアオリイカ釣りのエサ。釣堀や船からの青物釣りのエサとして使われています。
アジは夏場の高水温期は弱りが早く販売しておりません。夏以外は常時販売しています。

活きアジ(活きエサ)

ヤエン釣り アジの針 付け方

ヤエン釣りに挑戦 2! 活けアジの針の付けかた

アオリイカのウキ釣り 針の付け方

活アジの背掛けの仕方【アオリイカ ウキ釣り入門】

初心者・ファミリー
ページのトップへ戻る