南紀和歌山の海釣りの情報を毎日提供。釣果情報や海況リアルライブカメラ、釣り場のポイント地図。24時間営業・年中無休
アオリイカを釣ってみたい!どうすれば釣れるの?という初心者・ファミリー向けのアオリイカ釣り講座です。
なぜかヤエンがうまくアオリイカに掛からない、などちょっとした点にコツが隠れています。
アオリイカを引き寄せ、その距離が20〜25mくらい、道糸と竿の角度が45度くらいになったらいよいよヤエンの投入です。
竿を寝かせ、竿先に糸が絡んでいないことを必ず確認してから、道糸を片手で持ちヤエンを投入して下さい。
ヤエンが水面に到着するまで道糸を放さないことが大切です。そうしないと道糸にヤエンが絡んでしまいます。
ヤエンを投入しようとしている時にも、イカが走ることがよくありますので、リールはフリーにして糸が出る状態にしておくことが肝心です。
ヤエンが着水したら直ぐに道糸を張り、ヤエンが海底にかからないようイカとヤエンの距離を近づけていきます。
ヤエンがイカのところまで到達したらコツンという小さな反応があります。或いは、急にイカが逆噴射で逃げる場合も到達したか近くまで行ったと考えられます。
しかし、この場合はわかりにくいことも多いです。大切なことは無理に引き寄せないことです。また、シモリの多い場所では竿を立てて寄せるとイカが深く潜ろうとしてバラシにつながりますので、竿をねかせて寄せるようにしましょう。
ヤエンを投入後、イカがエサを放した場合は素早く回収し、ヤエンを外して再度エサを放した付近に投入して下さい。
半分くらい食べられていても大丈夫です。ヤエンがイカに届いたら竿で合わせを入れます。
コツンと小さな振動があるか、イカの重さにヤエンの重さが加わったのがわかるようになるには少し経験が必要です。
あまり強く合わせると、せっかくヤエンに掛けても身切れしてしまいますので、竿をあおる程度で良いでしょう。
また、竿先とイカの距離が2mくらいになる真下までイカを引き寄せ、水面より上にイカの目が上がるくらいにまで引き上げ、イカがエサを放して落ちるようにしてヤエンにかける方法もあります。
ヤエン投入時の注意点
ヤエンの潜水角度
アジの大きさに合わせて、ヤエンを選択する
活アジが潜らなくなったとき
目先を変えて死んだアジで釣ってみよう。長い時間放置しるとウツボの餌食。
アオリイカに目立つように、アピールします。
アオリイカが死アジを見つけて乗ってきました!
アオリイカにもヤエンが迫って来るのが見えるんでしょうか?見事にばらしました〜。
これは、ヤエンがイカから見えているというよりも、ラインに伝わるヤエンの振動が音としてイカに伝わっているのではないかと思います。もちろんヤエンも見えていると思いますが。
ヤエンの入れ方には2種類あります。
●パターン1(即入れ)
イカが乗って寄せれるようになったらすぐにヤエン投入をする。すぐにヤエンを投入しても水圧とヤエンの重みでアジの所までは到達しませんので、途中で止まっているヤエンの所まで、イカを引寄せて自然に角度がついて掛かるパターン。この場合は、浅くて根掛かりの可能性がある場所ではオススメできません。
●パターン2(寄せ入れ)
根掛かりが多そうな場所や海藻が多い場所では、ヤエンが投入できるような場所まで引寄せてからヤエンを投入します。あまり寄せすぎると道糸の角度が急になりすぎてバラシの原因にもなります。手前でイカが乗ってしまった場合は、沖に向かって走ってくれれば、ヤエンに角度をつけずに竿を寝かせてヤエンの上にイカを寄せてくるようなイメージで掛けます。イカが居食いのように、竿の近くでアジに乗った場合のヤエンの投入は、バラシの確率が高くなりますのでなるべく道糸に角度をつけずに、イカの下にヤエンを潜らせるかがカギとなります。
基本中の基本ですがヤエン投入時は海面に到達するまで道糸を張った状態にします。途中で道糸を離すと反動でヤエンの掛け針が道糸に絡んでしまいますので注意してください。
ヤエン釣りの場合は置き竿でアタリが来るのを待つことが多いですが、中にはアジが水面近くを泳いでいるのを気付かずに何十分も放置してアタリが無いと嘆いている方もいます。
高水温(8〜10月)は新子が多くてたとえアジが浮いていても小さいアオリイカが乗ってきます。しかし、11月も半ばをすぎて水温が22度を切ると新子のアオリイカは少なくなり良型のキロクラスのアオリイカが増えてきます。狙うタナは中層から底付近です。水温が20度を切ると完全に底狙いの方に軍配があがります。
朝、夕マズメなら海面の近くまでアオリイカは浮いて来ることが多く、難しい釣りは必要ありませんが日中は海底付近にアオリイカがいる事が多いので、活アジを操作して海底付近を泳がせないとアオリイカが乗ってきません。攻めのヤエン釣りというのは、鮎の友釣りと同じようにイカが居そうな場所にアジを操作して泳がせ、イカに対してエサのアジがここにあるというのをアピールしてイカにアジを抱かせる釣りです。
このような攻めの釣りをする方は置き竿にはせずに常に手持ちで竿を持っています。
活アジもキャストを繰り返したり、時間がたつと弱ってきます。弱ってくると海面をウロウロとしながら泳ぐだけで潜らなくなってきます。こんな時はアジを取り替えるのが早いのですが、日によっては動きの早いアジをよりもゆっくりと泳ぐ弱っているアジの方がイカが乗ってくる事があります。まずはアジのお腹の部分を指で軽く押さえると、腹に入った空気が肛門から抜けますので、少し潜るというか沈むようになります。他にも胸ビレをハサミで短く切り水平に泳げないようにするやり方もあります。
お腹に腹オモリを打つ方法もあります。オモリの大きさもいろいろありますが、活アジ17cm前後ならMかLサイズくらいがいいでしょう。腹オモリを打つとアジの弱りが早くなるために、ここぞという時に使ってください。腹オモリを打って放置すると弱ってしまい、ウツボの餌食になります。
アジを投げる時は、イメージとして「ふわっと」投げるような感じにします。着水はアジの頭から海面に入るようにするとアジが弱りにくいです。お腹の方から「ベチャ」という感じで着水すると腹打ちと呼び、アジの弱りが早くなりますので投げる時は着水時にサミングをすると頭から入ります。